皆さま、お久しぶりです。
ブログをしばらく更新できずすみません。塾長の中村です。
今回は、先週の木曜日に実施した 小学生向けのハロウィンイベントについてお話ししたいと思います。
今回のようにしっかりとしたイベントを行うのは、もしかすると初めてだったかもしれません。
子どもたちはいくつかのチームに分かれ、クイズに挑戦しながらポイントを集めていきます。
獲得したポイントの数に応じてお菓子と交換できる、昔のクイズ番組のような形式です。

問題の難易度はポイントの高さで変化し、チームごとに作戦を立てながら進めていきました。
低学年の子がいるチームには講師が助っ人として入りましたが、「母音しか話してはいけない」というルールを設定しました。
(もっとも、開始早々に破っていましたが……。)

最後は、自分たちで計算しながらお菓子を袋に詰めていき、楽しくも学びのある時間になりました。

今回のイベントでは、人生で初めてお菓子を6,000円分まとめて購入しました。
まさに“大人買い”というやつです。
袋菓子やキャンディなど細々したものが多く、セルフレジで一つひとつバーコードを通していたところ、
店員さんが気をつかって「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくれました。
セルフレジなのに笑顔で対応してくださり、ちょっと心が温まりました。
今回のイベントでは、次の三つを大切にしました。
「楽しいこと」「学びがあること」「全員満足させること」。
既存の生徒には新鮮な“遊学”を、新しく来てくれた子にはその楽しさを感じてもらいたいと思い、この形にしました。
実は、もっと大規模なハロウィンイベントの構想も頭の中にあり、いつか自分の店舗を持てたときに実現できたらと考えています。
子どもたちはみんな楽しそうで、最後には全員で記念撮影を行いました。
いくつか反省点もありますが、自分の中ではまずまずの仕上がりだったと思います。

私自身もとても楽しく、もう少し時間を長くしてもよかったと感じました。
次回のクリスマス会に向けて、今回の反省を活かしてより良いものにしていきたいと思います。
たくさんの子どもたちが参加してくれて、普段あまり関わりのない生徒同士が話している姿を見ると、
こうした交流の場が必要だと改めて感じました。
また、新規の子にとっても、授業よりイベントの方が参加しやすいと思います。
今後も少しずつ、このような機会を増やしていけたらと考えています。
子どもたちが笑顔で帰っていった姿を見て、何より嬉しく思いました。
参加してくれたみんな、本当にありがとう。







